広島の市電・広島電鉄「ひろでん」はLRTの理想形?

DSCF1298
769型

LRT、市電ファンの皆様、お待たせしました。広島といえば「ひろでん」の愛称で親しまれている広島電鉄の市電ですね。もちろん乗ってきましたよ。

DSC_2055

料金は市内均一150円。現金精算のほか、1日乗車カードやプリペイドカードがあります。乗り方は至って簡単で、現金の場合は下車時に精算。カードの場合は乗るときに一旦通して、下車時にもう一度通します。
DSCF1304
DSCF1303

まあバスと余りかわりないということです。

DSC_2060
DSC_2254

駅も普通の市電と同様、通りの中央に相対式ホームとして配置されています。以前乗った熊本市電と比べるととてもリラックスして乗れたのは、市電の駅が多くそんなにスピードがでないことと、軌道内に立ち入る車両が皆無だったから。

熊本市電(路面電車)はなぜかスリルとサスペンス(?)が満載 ([の] のまのしわざ)

多分にここ熊本の運転マナーの問題があると思うのですが、右折車両が線路内にたちいって路面電車をふさぐのはもちろん、微妙に白線をこえて中に入っていたりしてそのたびに路面電車は警笛を鳴らしまくりです。また右折禁止時間でも右折しようとしていたりと、まさに自由奔放、俺様ルール。

というか熊本の運転マナーが普通じゃないのかも。城下町を市電が通るところは広島も熊本も共通していますね。

今回の宿は広島駅前だったので、原爆ドーム・平和記念公園に向かうのに何度か利用しましたけどこれは便利。そのせいか電車内はかなりの混雑でした。とはいえ数分置きに次々と発車するので気が楽というかなんというか。しかも走る路面電車の型が毎回異なる!?

実際色々と写真をとってみましたので、ご覧下さい。

DSC_2048
Greenmover Max

マックスといっても二階建て車両じゃありません。

DSC_2050
813形

DSC_2094
706形

DSC_2258
3906形

DSC_2420
3956形と5004形 Greenmover

DSCF1374
1901形

DSC_2423
803形

DSC_2088
906形

たった2日間の滞在期間でこれだけの種類の車両が撮影できました。一説には路面電車の万国博覧会なみの品揃えだとか。しかし形も違えば色も違うし、アイデンティティとかって関係ないんですね。どうせ同じ軌道走っているんだから、わかるでしょ的な感じ。

あっちこっちの市電を購入してきては走らせてきているので仕方ないんでしょうけど、そういうなんというか、お好み焼きにキャベツやネギ、中華麺かうどんをぶちこんじゃえーっていう広島焼き(※)と同じノリが感じられて面白いです。

※追記)


お好み焼き - Wikipedia

広島以外では、上記のような麺入りのお好み焼きを関西風の「モダン焼き」と区別する意味も込め、「広島焼き」と呼んでいる。しかし、当地の広島ではあまり使われることがない呼び方である。広島において広島風のお好み焼きのことは、関西同様に「お好み焼き」あるいは「お好み」と呼んでいる。そのため、広島焼きと言っても通じないことは無いが、地元民にいい顔はされない。なお、関西風の「モダン焼き」という言葉は、店のメニューとして提供されていない限りは、通じない事が多い。ただし、広島県三原市では、旧来の麺無しをベースとして「お好み焼き」と呼び、そばまたはうどん入りを「モダン焼き」と呼んでいる。 「麺入り」を広島のお好み焼きの特徴と捉えている人も居るが、広島では通常、そば入りかうどん入りを選択して食べることが多いため、麺を入れない場合は「麺無し」とリクエストすれば良い。

広電 電車カンパニー 車両紹介‐単車
広電 電車カンパニー 車両紹介‐連接車
広電 電車カンパニー 車両紹介‐5000形グリーンムーバー
広電 電車カンパニー 車両紹介‐5100形グリーンムーバーマックス

このバラエティに富んだ車両のうち、レトロ車両は観光目的に週末運行しています。

広電 電車カンパニー レトロ電車 運行時刻表

広島電鉄では、いろいろな種類の電車が走っていますが、なかでも大正形電車とハノーバー電車は、 特に人気があります。この2種類の電車を8号線(横川駅~江波)で、週末を中心に運行しています。

残念ながら見ることはできませんでしたけど、市民の生活の足と観光を両立させているところがとても素敵ですね。サンフランシスコのケーブルカーは料金が高く「観光客しか乗らないよ」と
現地の人がいってましたけど、それとは対照的です。

さらに特筆すべきなのは、この路面電車で原爆ドームから厳島神社のある宮島の対岸、宮島口まで直行できること。そう、2つの世界遺産を一つの路面電車がつないでいるのです(正確にはその後連絡船にのりますけど)。

DSC_2419
DSC_2417

連絡線といえばこの「宮島松大汽船」と隣り合わせのJR連絡船が凄い勢いで火花を散らしてます。

DSC_2418

主に看板のフォントの大きさと色使いで、ですが。

このセンス、日本人の心理にぐっときますよね、特売チラシとか、楽天とか。色合いにフォントにビックリマークの使い方など、ウェブのデザインの参考になります。

どっちも料金的には同じ170円ですが、JRを使うのであればJR連絡線が乗り継ぎがいいのかな?

ちなみに広電で宮島口から広島市内(原爆ドーム前)までは270円ですから、都合440円で2つの世界遺産が見られることになります。安い!! 世界遺産ひとつあたり220円ですよ!?

そのためか広電には多くの外国人観光客の姿が見えました。市民の足としても、そして世界遺産を見る外国人観光客にも親しまれている広電は、LRTの理想形なのかもしれませんね。

冬の鎌倉:江ノ電は特異な路面電車風普通鉄道 ([の] のまのしわざ)

遊園地の乗り物というか、サンフランシスコのケーブルカーというか。まさに観光地の移動手段として重宝し、景色も変化に富んでいて面白かったです。ここなら全駅下車しても見るところも多いし、駅自体も特徴的で良いですね。昨今の駅は均一化が激しくて、どの駅も同じように見えて仕方ないのですが。 純粋な「交通機関」としてみると、藤沢から鎌倉に移動するという区間設定自体は通勤には向かず、また単線・各駅停車のために時間もかかります。

そういえば江ノ電もそれに近いですね。ただ路線としては広電の方が圧倒的に実用的でした。