インターネットは世界を変えていない、と思う理由

インターネットを何か特別扱いして、「これで世界は変わる!」「革命だ!」とか言う風潮がありますが、常々疑問をもっています。

インターネットが革新をもたらしたのは、通信の世界であって、人を変えたわけではありません。インターネットは通信の世界の上に、旧来のものを模してのっけただけに過ぎません。

たとえばメール。これ完全に郵便を模したものですよね。特に葉書。内容は通信途中に盗み見可能だし、配達完了のお知らせもこないし、場合によっては郵便事故、ロストすることもあります。そんな不便までまねる必要はなかったのに、そうしなかった。技術的には可能なのに、しなかった。なぜか? 葉書を模したからという一点につきます。

たとえばweb。これは印刷・流通を模したものです。同じコンテンツをあまねく人々に届けることができるという点です。では印刷とは何か。

活版印刷がでる前というのは、書経など複写は手作業でした。同じコンテンツをあまねく人々に届けるには、手で書き写す必要があったのです。それを活版印刷が変化させたに過ぎません。

さらにデリバリー(配達)の問題です。印刷物を全国津々浦々に届けるには輸送する必要があります。書店の取次制度、そして新聞の配達(宅配)がそれを解決しました。

webになったことで伝達速度が、コストが、という点で変化はあるかもしれませんが、やっていることは同じです。なぜなら印刷物を模しているからです。

模す理由は簡単です。使う人間が変わっていないからです。インターフェース設計で考えれば自明ですが、既存のインターフェースを継承するのはとても大事で、有用な方法です。だからhtmlファイルをブラウザで表示した画面のことをwebpage(ウェブページ)と呼んで、印刷物のページと同じにしてます。スクロールがある分多少巻物チックですが。

さて人間の話です。人間は複数集まって社会を構成します。社会生活を営む動物、それが人間といっていいでしょう。社会生活を営む上で重要なのがコミュニケーション。その手段として言語があります。文字は言語を表記する手段です。文字になると印刷することが可能で、webにすることも可能です。

人は社会生活を営む動物で、その人のあつまりをコミュニティと呼びます。コミュニティは社会の最小単位といってもいいでしょう。コミュニティを定義するのは大変難しいですが、人はそれぞれ複数のコミュニティに属していて、その各人からみたコミュニティの形や大きさ、見え方は異なります。そう、まるでtumblrのdashboardのように。

そしてもう深夜なので結論を急ぎます。

このコミュニティはコピーできません。印刷物はコピーができます。webpageだってコピーができます。しかしコミュニティだけはコピーができないのです。もしインターネットが進化してコミュニティをコピーできたら、それはまさに世界をかえてしまう大革命といってもいいでしょう。

それができないインターネットというものは、所詮従来の延長上にしかないもので、過大な期待を寄せてはいけないと思うわけです。

コンテンツはコピーできるが、コミュニティはコピーできない。

ぜひ「新世代メディア論」について、そしてPerfume論についても参照してください。

「新世紀メディア論:新聞・雑誌が死ぬ前に」はメディア再生の福音となるか ([の] のまのしわざ)

新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に
小林弘人
4862381294


Perfumeの武道館ライブDVD:コンテンツはコピーされるが、コミュニティはコピーできない ([の] のまのしわざ)

Perfume 『BUDOUKaaaaaaaaaaN!!!!!』
Perfume

Perfume 『BUDOUKaaaaaaaaaaN!!!!!』
ワンルーム・ディスコ(初回限定盤) 音楽と人 2009年 04月号 [雑誌] ワンルーム・ディスコ(通常盤) Perfumeフォトブック『Perfume Portfolio(パフューム ポートフォリオ)』 Perfume First Tour 『GAME』 [DVD]
by G-Tools