国立科学博物館:日本の歴史は米の歴史

日本の歴史はすなわち米の歴史、と公言してはばからない私ですが、国立科学博物館での米の展示でさらにその持論が裏付けられました。

CIMG2794

じゃ~ん、米米米。

この米を見た瞬間、子供と二人で「お米だぁーーーーーー!!!」と叫んでしまいました。そう、それくらい私はお米好きで、パパはお米好きなのを理解してくれている息子。

国立博物館の「日本館」では米の品種をいくつも展示。米の品種改良により、生活がどのように変わっていったのかを簡潔に解説しています。これは素晴らしい。


CIMG2798

米の歴史とはすなわち、品種改良の歴史。特に寒冷な北海道で開拓しながらの米栽培は苦難を極めました。米栽培の北限は品種改良の結果このようにどんどんと押し上げられ、ついにはほぼ北海道全域での水田耕作ができるまでになりました。

日本人の歴史は水田耕作の形態と連動しています。

CIMG2801
CIMG2803
CIMG2805

「稲作に伴う環境の変遷」では縄文の米作りから、弥生の里、江戸の里の代表的な3つをジオラマで分かりやすく解説。

この展示からわかるのは、日本の原風景である里山は水田を増やすために日本人が環境へ働きかけた(つまり環境破壊した)結果の産物であるということ。つまり日本列島で人が住んでいる場所に大自然はひとつも残ってない、ということの裏返しです。

そして米の品種改良の歴史。これも原種ではなく、耐侯性、病気耐性・害虫耐性、収穫などのバランスをとりつつ食味を引き上げる努力をした結果の産物。特に明治以降の品種改良によりもたらされました。

CIMG2806

日本だけではなく、世界各地で同様に品種改良が行われさまざまな稲が存在します。「大自然」や「遺伝子組み換えなし」など簡単に口にしがちですが、長い人間の歴史を振り返るとさてそれはどうかなと感じます。

[の] のまのしわざ: 日本人と米(japanese rice) アーカイブ
国立科学博物館:日本のロケットの歴史はペンシルロケットからはじまった ([の] のまのしわざ)