戦後教育の最大の失敗は教育勅語を捨てたこと

最近復刊したという「井深大の心の教育」を読みました。もう目から(またもや)うろこです。

井深大の心の教育
井深大の心の教育

その最たる例が「戦後教育の最大の失敗は、教育勅語を葬ってしまったこと」という衝撃的な章です。どうしてあの聡明な井深さんがそんな森元首相のようなことをいうの??ととにかく読み進めてみるとその真実が分かりました。単純なことです、余りにも私が「教育勅語」に対して糊塗された先入観で側面しか見てなかったことに気づかされましたし、ここでも無知って罪だなと感じました。しかもこれを1980年代に主張している井深さんにとにかく感服です。

一環して主張しているのはタイトルにあるように今の教育から「心の教育」が欠落している点。
知育、知識、技術を詰め込む教育ばかりクローズアップされていて、一方で人間が禽獣と違い人間らしくあるべき倫理観などの徳育、心の教育が軽視されていると憂いています。この中で教育勅語が引き合いに出され、「教育勅語にこそ忘れられたあと半分の教育(徳育)がある」と主張します。

特に面白いと思うのは、トランジスタラジオやテープレコーダーを発明した井深大という、知識も技術も世界トップで知育でいえば飛びぬけた天才エンジニアが、知育ではなく「心の教育」が将来もっと求められると断言している点です。

もうひとつ面白いと思うのが、いわゆる物知り、なんとか博士がコンピュータの出現によって価値がなくなることを予言している点です。AI(人工知能)や第五世代コンピュータが発達すれば、と想定していますが現実にはWWWとGoogleの出現によって知識は得るものではなく、ググるものになったのはすでに常識となってきました。

いまや爆弾の作り方だってググれば出てきます。しかしこれを作らない、悪用しない「徳育」が技術者にとっても求められているということを予言しているのです。

技術者でも、そうでない人でも親ならば一読する価値があると思います。ただちょっとだけくどいところと、80年台の教育改革への苦言、提案がベースになっているところが今風ではないですが、書いてあることは普遍です。

のまのしわざ:異星人の教育