親子で秋葉原散歩

久々に親子で秋葉原散歩へ来ました。今回は他のご家族と合わせ、3家族。おこさんは2歳、5歳、9歳、12歳とちょうど段階的に様々。

▼3年前に子供を連れてきたときの記事はこちら⇒秋葉原ラジオストア閉館へ。子供を連れて昭和へタイムトリップ。 - のまのしわざ


テーマとしては私が最初にきた秋葉原と変わらない「ディープな電気街の秋葉原」を案内すること。すっかりアニメ漫画、メイド喫茶の街になったと思われがちですが、相も変わらずパーツが置いてあるところが残っています。

秋葉原

駅前、ガード下になる狭い路地に入ったところにあるラジオセンター。

秋葉原ラジオセンター 公式ウェブサイト

戦後まもなくできてもう60年以上。この2Fには子供たちが夢中になる電子工作キットがおいてあり、子供心をくすぐる一方、大人たちには懐かしいテープレコーダーやBCLラジオが展示・販売されています。

その後向かったのはラジオデパート、千石通商、秋月電子。

特に千石通商では同じく科学教材や組み立てキットがおいてあり、子供達と子供心を忘れない親のこころを鷲掴み。

中古PCパーツやジャンクパーツがいっぱい軒先においてある通称「ジャンク通り」を経由して末広町へ。

RCアドバイザー チャンプでラジコンを垣間見て行った先はアーツ千代田3331の「はんだづけカフェ」

ここでははんだづけを中心に工具を無料で貸してくれるので、そこで買い込んだキットを製作です。そう買ったらいますぐ作りたい、遊びたい、そんな子供の気持ちをかなえてくれます。

秋葉原

残念ながらこのはんだづけカフェ、10月中旬には閉店とのこと。いい場所にあったんですけどねえ。

秋葉原のはんだづけカフェを閉店します。【スイッチサイエンスチャンネル】 | スイッチサイエンス マガジン


工作はすでに失われつつある文化

今回3家族の子供をみて感じたのは、我々世代が子供のころ、当たり前のようにして作ってきた「工作」や組み立てという文化そのものが失われているということ。工具の使い方はもちろん、説明書をみて組み立てるという作業がほぼ初めての子ばかり。子供だけではありません、親も同時にそれに親しんでいるわけではないので、驚きと発見が多いとのこと。

我々が子供のころ、趣味といえば工作やプラモデル作りがあり、それを通して組み立て方やものの構造を知ったもので、それがあまりにも当たり前すぎてそれ自体が「失われた技術」になりかかっていることに気づいていませんでした。というのも周りにいる友人、知人はそれが趣味で、当然その子供たちもそれに親しんで育っているからで、しかし一般的な世帯ではとっくの昔に失われた文化になっていたのです。

これは政治家やレーサーでも同じで、職業選択の自由があるにもかかわらず、実質的に子供のころから親の影響で自然と親しんだことで、結果的に英才教育となり世襲だらけになるという現象に似ています。つまり技術者の子しか技術者にならないし、なれない方向です。

我々の子供のころはこれ自体が趣味だったり、そもそも親が農家だ、サラリーマンだ、という中でも身の回りにバイクや車があったからそれに刺激されたし、レース活動があってF1が人気だからそれに憧れるとかあったわけですけど、そういう憧れや環境がなくなると、急激に衰退するということを思い知らされました。

秋葉原という町もそうで、電子パーツ屋が残っているとはいえ、もはや家電でもビデオでもラジオでも無線機でもコンピュータでもない、作る、クリエイティブワークではなく消費が中心となっています。消費は経済活動としてはまあ悪くないですけど、一方で価値を作り出さないとその消費もいつかは枯渇します。

地方のショッピングモールをみればわかりやすく、工場を閉鎖、その敷地をイオンなどが買い大きなショッピングモールを作りそこで売られる製品は中国製。経済活動はありますが、日本という国の価値を考えるとお金が流れ出る一方です。

改めてそんな危機感を感じながら、秋葉原を後にしました。

秋葉原

手に持っているのはタミヤのラジコン。今回キットではなく完成品、なぜならそっちの方がなぜか安かったから。もはや工作する、組み立てることが付加価値となっているのか、贅沢な趣味なのでしょう。

秋葉原

スマホゲームもいいですけど、これはクリエイティブワークではなく、消費活動でしかないことをちゃんと理解しておかないと、日本の10年後の未来が心配になりますよ。やるならここから何を生み出せるのか、考えてやらないと。