マツダは欲張りすぎ! 孤高のロータリー搭載 FD3S RX-7とRX-8

欲望は人を惑わします。今回はFD3S RX-7の商品性について。

CIMG7796

ロータリーターボの高速道路での速度の伸びはすばらしいですね。空気抵抗が少ないボディ形状とあいまって、すいすいと加速していきます。一方パッケージングはとても微妙。まずとにかく狭い。

3ナンバー車なのですが運転席がまず狭いです。そして助手席はもっと狭いという謎。特に後席に荷物を積むと前はきゅーきゅーです。

しかもシートも体にフィットせず、どんな角度にしてもどうにもしっくりきません。座面は短く、接触面が少ないために腰痛になりやすいし、シートを寝かしても頭をあげざるをえず首が疲れるし。運転席(バケットシート)の方がかえって楽という結果に。

こうしてみるとアンフィニRX-7の位置づけが見えてきます。

そうです、アンフィニだったんですよ。

当時マツダは拡大戦略、ディーラー系列を増やし車種はフルラインナップ、つまりトヨタを目指してしまったんです。アンフィニはその中でも高級車路線。RX-7はその高級スポーツカーに位置付けられました。

そこで目指したのはポルシェ。ポルシェは走りのクルマであり、高級車でもありますがそこを追いかけてしまいました。実際レースの世界でも競争していたのでその点では不思議はありません。

しかしこれが悲劇のはじまり。

2ローターのロータリーエンジンでパワーを出しつつ、ドライバビリティを確保しようとシーケンシャルツインターボ化。そして車体は極限までの軽量化をはかります。いわゆる「ゼロ戦」を見学して穴あけて軽量化していったというアレです。車載工具はボディに這う形にきっちりと作りこまれ、パンタグラフジャッキに至ってもアルミ化されています。

DSC_3688

一方でアンフィニ、高級車路線も忘れていません。まだリモコンドアロックも集中ドアロックがないものの、キーシリンダーはライトアップされるほど。メーターフードはスエード化され、メーターもクロノグラフのようにシルバーリングで装飾されるなど気が配られています。それになにより流麗なデザイン。外装同様、インパネ周りも非常によくまとまっています。

ところが実際にFD3S RX-7に乗ってみると何やらチグハグな印象。

高級車なのか、スペシャリティカー(デートカー)なのか、スポーツカーなのか、サッパリわからないのです。

DSC_3699

2 by 2の4シーターとなっていますが、実質後席は物置。大人をのせるのはまさに拷問といっていいでしょう。しかもおかしいのは、後席に大人1名のせると、同時に助手席も拷問になってしまうのです。まさに一蓮托生。

DSC_3700

では2人乗りならいいかというと、助手席の居住性は非常に悪いのです。足元はミッションが迫ってきて狭い、シートは合わない、しかもアクセルオフでガクンとしてしまうのでデートカーとして女性が隣にのるのは相当辛いんでは。さらに乗降性も悪く、正直私はカンベンです。

スポーツカーとしてはなかなかの出来です。パワフルなエンジンに空気抵抗の少ないボディ。乗っていて面白い。ただ気になるのはボディの大きさ。

車重が1280kg前後とかなり軽量なのですが、全長・全幅が相当です。特にリアオーバーハングは長く車軸の後ろに大きなガソリンタンク、フロントもエンジンルームはエンジン補機でギッシリ。重量バランスは50:50ですが、慣性モーメントは大きいです。

全面投影面積が少ないのは空力には有利ですが、冷却には不利。ラジエータを斜めに搭載するしかなく、開口部の少ないインテークはインタークーラーやオイルクーラーなども十分に冷やせません。

マイナーチェンジによりバンパー形状を変更、インテークを拡大するなどしていますが基本構造は変えようがありません。熱に弱い、という弱点は抱えたままです。

ここで疑問なのは2シーターとして慣性モーメントを減らすパッケージングはできなかったのだろうかと。つまりピュアスポーツとしてです。実はZ32で2シーターがあるように、スポーツカーで2シーターは特に問題となりません。FDでも2シーター仕様はありますが、2シーター専用設計ではなく単純にシートを取っ払って物置を作っただけのようです。

ここにきて、マツダの欲張り戦略がFD3S RX-7の立ち位置を微妙なものとしてしまいます。

ピュアスポーツで、ゼロ戦を参考にするほど軽量化にこだわっている一方、2 by 2としてしまったこと。そしてスペシャリティカーとして成立させるために流麗なデザインとしたが、それがかえってエンジン冷却を厳しくしてしまったこと。高級車としたかったため、過剰な装飾をおごりコストアップにつながったこと。

特に問題と感じるのは異常なほどの車高の低さ。1230mmは低い、低すぎです。一方で最低地上高は結構あり(135mm)、意外と腰高な印象。つまりその分キャビンが薄いわけですが。

車高が低いのは色々と問題がありますが、ヘッドライトをリトラクタブルにしなきゃいけなくなり、これもまたオーバーハングの重量物となります。

当時はNSX、R32 GT-R、Z32 フェアレディZに80スープラにSW MR2が出たという時代背景もあり、その中では特に問題にならなかったのかもしれません。それに社会的にはバブル景気でしたし。特に燃費はバブルの前では気にすることもなかったでしょう。ところがそれから20年近くが経つと、やはりその悲劇性が目立ってきます。

結局出来上がったものは男の孤高な一人乗り。燃費の悪さも、窮屈な室内も、薄っぺらく荷物が載らないハッチバックもすべては男らしさの象徴。一人なら2by2にする必要もなく、バッサリと2人乗り専用にすればよかったんでしょうけどね。

この欲張り路線はRX-8にも引き継がれてしまいました。

NA化した新ロータリー搭載のFRスポーツセダン、なんと4人乗り!

しかも誰も採用したことのない観音開きドア(両側)採用!

・・・

逆、全部方向逆だから!

バブルが崩壊してフォード傘下においてロータリーを存続させたものの、できたRX-8はラーメンでいえば全部入り。当たり前ですが車重は重くなりました。4人乗りのスポーツセダンというのはありかもしれませんが、観音開きドアはまったくもって余計。開口部が大きくなりボディ剛性は低下、これを食い止めるために補強を入れると重くなるという、またジレンマに。

MINI Clubmanで観音開きドア使っていますが、これ本当に横にスペースないとまったく開けられないんですよね。これなら普通の4ドアかリア・スライドドアがよかったんでは。というか、そもそも後席なんていらないよ!

ロータリーファンはロータリーエンジンが好きなんですね。ボディ形状や利便性といったところは二の次三の次。それだけにデザインをかっこよくして、利便性を高めようと欲張った結果のRX-8はかえって間口を狭めてしまった気がします。

いつの時代にも欲張りはいいことない、ということですね。

ロードスターをクローズド、3ドアハッチバック化してロータリーを搭載するとか、「ロータリーエンジン」だけをフィーチャーして残りはありものでなんとかするってないんでしょうか。ロードスタークーペ・ロータリー、軽量ハイパワーで悪くないと思うんですけど、どうでしょう。

【Amazon】
1/5 エンジン No.01 ロータリースピリットMSP

B001GQ2WGM