八代:日本書紀、万葉集で歌われた「水島」は今も昔も神々しかった

さて眼鏡橋(石橋)と並んですきなのがパワースポット巡り。これからそんなパワスポをたくさんご紹介していきます。

まず第一弾は八代海にちょこんと飛び出た岩石の島、水島。

DSC_7869

砂洲のようになっていて島本体は岩でできていますが、みた瞬間「これは!」と思うほどの景観でした。そのように受け止めたのは私だけではなかったのでしょう。万葉集でも「神が住んでいるかのよう」と歌われてますし、日本書紀では景行天皇ご行幸の際に清水が湧き出したと言われてます。

熊本県八代市

水島は、球磨川河口の堤防から50mほど離れた所にある小さな島です。日本書紀の景行天皇18年4月の条に、「天皇がこの島で食事をなさろうとした際、水が無かったので、小左(おひだり)という人物が天地の神々に祈ったところ冷水が湧き出したので、それを天皇に差し上げることができた。そのためこの島を水島と呼ぶ」という記述があります。  

万葉集では長田王により「聞きし如まこと貴く奇しくも神さび居るかこれの水島(人の言うように、貴く不思議にも神々しく見えることよこの島は)」と歌われています。

DSC_7899
(ちょっとMISTちっくな桟橋)

そんなのあるわけないじゃん、といってもここ八代海では不思議な火「不知火」が起きることでも知られています。

熊本県八代市

八代海北部の東岸域には大規模な干潟が発達し、旧暦8月1日(八朔)の夜間、海上に不知火と呼ばれる不思議な火が現れることで知られています。 また、不知火の展望地点として永尾剱(えいのおつるぎ)神社(宇城市)の境内が広く知られています。

『日本書紀』には、夜間航行時に方角を見失った天皇が乗られた船を陸地へと導いたとされる「不知火」についても記されており、八代海(不知火海)における天皇巡幸故事にまつわる一連の景勝地として名勝指定されています。

旧暦8月1日にしかおきないという不知火。期日がきまっているのでダイアンモンド富士のように天文的な理由がありそうな感じではありますが、

「一番星のなる木」不知火

その後の調べでわかったことだが、ここ数年旧暦8月1日(いわゆる八朔で新月であり大潮の日)になると出現する不知火は単なる自然現象にとどまらず人為的なことに原因があり、僕は驚いた。以下は、いろいろな方が不知火に魅せられ、研究し考察した結果を僕なりにまとめてみた。

人為的というか、文化的な風習も作用していたそうです。

一度不知火はみてみたいものです。

DSC_7874
(壊れた昔の桟橋の袂に冷水が沸いた跡がある)

世の中不思議なことがたくさんありますね。

【他の写真】

水島@八代 - a set on Flickr

【関連リンク】

熊本県八代市 「不知火及び水島」国名勝指定及び「万葉の里公園」完成記念式典

常設展示-理工展示室