東京モーターショー2009雑感:10年後の本能寺はここにあり?

舘内端さんの「エコカー激突!」を読んだあとに東京モーターショー2009へいくと、また新しい発見がありした。

DSC_7478
(かわいい顔してあの娘、わりとやるもんだね~のEV-N)

それはトヨタ VS ホンダ、そして日産の水面下の熱い戦いです。

日産が電気自動車に方針転換して、インフラ構築も含めてゼロ・エミッションを強く推進しているのはすでに周知のこと。一方ホンダはCR-Zでインサイトに続くハイブリッド戦略を展開してきます。

DSC_7493
(ホンダ CR-Zコンセプト2009)

ところが今回ホンダのEV-Nがかなりビーンボールに近い、牽制球であるということに気づいてしまいました。トヨタと日産に喧嘩売ってるんですね、

・トヨタのiQ

・日産の電気自動車

に対して。

今回のモーターショーは電気自動車とマイクロカー復活ののろしがあがりました。この二つに割り込んできたのがレトロな顔つきのEV-N。CR-Zでスポーツだとかいいながら、実の本命は電気版カブであり、このEV-N。超小型車なのに4人乗り、そして電気でゼロ・エミッション。

日産がインフラ構築を含めて強く推進してゼロ・エミッション社会を到来させようとしていますが、実現した暁にはいつでもこのEV-Nを出して横からそれを利用してかっさらう気満々。つまりトンビが油揚げってことですね。

トヨタiQが苦戦しているのは周知のことですが、マイクロカーへの回帰は時代のトレンドです。日本車では軽自動車がその役目を果たしているので目立ちませんが、東京モーターショーの直前に開催されたフランクフルトモーターショーでVWやプジョーのマイクロカーが注目されていることから、流れは明確です。

【フランクフルトモーターショー09】VWのEV、E-Up!…これが次世代コンパクト | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)

今回発表された『E-Up!コンセプト』は、ニュースモールファミリーのEV仕様。全長3190mmの小型ボディでありながら、大人3名+子ども1名の4名乗車を実現する革新的パッケージングを備えたEVだ。

パワートレインの中核は、フロントアクスルに置かれる小型モーター。このモーターには、トランスミッションとデファレンシャルが一体設計されており、最大出力は81ps、最大トルクは21.4kgmを発生する。2次電池は蓄電容量18KWhのリチウムイオンバッテリーで、床下にレイアウトされた

【フランクフルトモーターショー09】プジョー BB1 は都市型コミューター | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)

マンガにでてきそうな外観の車だが、座席は4人分確保しながら、全長2.5mというコンパクトサイズで、動力は電気だ。ただし、これまでの電気自動車ではなく、全体の構造、スタイル、内装、動力性能、接続性などすべて新規に開発されている。

この先10年はゼロ・エミッションのインフラ整備が未発達なのでハイブリッドカーが有利です。しかし10年後は間違いなく電気自動車。この流れが分かっているからこそ、ホンダは今回のイベント展示での中心を電気自動車に据えてきたと読みとけます。

日産もゼロ・エミッションを強く打ち出していますが、それまでのつなぎとしてハイブリッドには取り組まないといけないということで、今まで二の足を踏んでいたようにみえるハイブリッドを出してきました。ただベンツなどと同様、やはり大排気量の高級車中心の展開です。

一方のトヨタは、ハイブリッドカーのラインナップをさらに拡充、まさにハイブリッド・フルラインナップを完成させつつあります。トヨタのハイブリッド・フルラインナップ戦略は昔とった、フルラインナップ戦略と同じと考えると非常に合点がいきます。

唯一弱いのが、超低価格ハイブリッド車。トヨタが採用しているシリーズ・パラレルハイブリッド方式は高効率ですが、発電機とモーターが別であったり、動力を切り替える機構があるため複雑でコストがかさみます。その領域を発電機とモーターを兼用、エンジンと並列に配置するパラレル・ハイブリッドのインサイトに食われているといっていいでしょう。とはいえ、今のところはシェアで考えるとほんの一部です。

フルラインナップ戦略のいいところは、「いつかはクラウン」という言葉に代表されるように、消費者がクラスアップしていく右肩上がりの高度成長モデルを前提としており、実際に収入が増えていく世の中では非常にうまく機能しました。しかし現在の不況下、そして先行き不透明感からダウンサイジングが当たり前といった世相ではどうなるかまだ分かりません。新興市場が元気ならこれも機能するのですが。

また今回の展示で非常に象徴的だったのは、トヨタ・レクサスのLFAとFT-86。この時代にあってスポーツカーの展示は目立つし夢がある話でいいのですが、old fashionに映りました。

DSC_7623

LFAはV10 4.8L 560馬力。値段は3850万円。

DSC_7548

FT-86はあのハチロクの再来、FRで2.0L 200馬力(予想)。車重は分かりませんが、現代の車として考えるとそんなに軽くならず、パワーも凡庸です。忘れていませんか、登場時にもの凄く期待されてその後アレだった初代アルテッツァは同じく2.0Lで 210馬力でした。

ホンダが次期NSXの開発・販売を中止、CR-Xの再来となるCR-Zはハイブリッドで出すというのと対照的です。つまりトヨタが夢をみていて、ホンダが地に足をつけていると。なんだか普段と逆です。

ホンダはF1から撤退、次期NSXも開発中止してますがこの分のお金は数百億ではきかないのでしょう。ではこのお金をいったいどこに振り分けているのか? その答えがEV-Nを中心とした電気ワールドに現れていたのでは。

マイクロカーの考え方は日本においては「軽自動車」という形で非常に一般的です。これはいまでいうところの「ガラパゴス」で、世界の安全基準を満たさないために基本国内市場のみの独自規格。とはいえ軽自動車は日本では必要なモビリティであることには間違いありません。

マイカーが軽自動車からはじまって今は普通車になっていますが、やはり今後はマイクロカーへと回帰していくのではないかという兆しが見えます。車がこれだけ普及した現在、定員乗車する機会は年に何度あるのか。その時はタクシーを使うとか色々代替手段も揃っています。数回の定員乗車のために大きな車を持つのではなく、日常で必要最小限のサイズのものを使うのがまさに「エコノミー」=「エコ」のはず。

DSC_7581

その一つの答えが日産ランドグライダーにあります。あれなら車線、2倍に増やせて交通容量も2倍ですよ。つまり高速道路が3車線ではなく、6車線になるんです。しかも工事費は白線を引くペイント代だけだからコストも安く、もしかしたら一気に渋滞解消かも知れません。

どの話も今すぐ起きる劇的な変化ではありませんが、今後10年で確実に起きる変化です。10年後の覇権をめぐって、各メーカーが凌ぎを削っているのが今回の東京モーターショーでしたね。そんな東京モーターショーは明日11/4閉幕です。さて2年後はどうなっているのか、今からが楽しみです。

エコカー激突! ~次世代エコカー開発競争の真実
4774139076