FRメーカーのFFとFFメーカーのFR

結果的にうちにはBMW製のFFであるMINIと、Honda製のFRであるS2000が残りました。
よく考えると大変に逆説的であります。

単に私が変わり者(ひねくれモノ?)だということもありましょうけど、この取り合わせは実に興味深いです。どちらのメーカーも自分の得意分野ではないところで勝負しなければならないからです。

両社に共通するのは得意とする分野の方程式がそのまま使えないところ。つまりFRなら普通こうだろう、FFならこうだよ、というのが使えない。エンジンのマウント、ミッションの配置が異なれば振動も重量配分も運動特性も全然かわってしまうし、ボディ構造も異なります。

当然一流メーカーの両社、完成度の高いものを作ってくるわけですが、それぞれにコダワリのポイントがあって実に面白いです。

BMW MINIの場合はリアサスペンション。1.6リッタークラスの回りを見てみると最早どの車もコストを考慮して棒、つまりラテラルロッドを使ったトレーリングアームで左右輪がつながってます。昔カタログスペックとして流行った

「四輪独立サスペンション」

ではないんですね。ホンダもEK系シビックまでは4輪独立サスペンション、ダブルウィッシュボーンと凝っていたのですが、シビック自体が2リッタークラスへと昇格してしまい、フロントサスはストラットにグレードダウンしてしまいました。

そんな中MINIはリアサスが独立でマルチリンクな上にアルミサスアーム・・・なんというこだわり。

DSC_1934

これは推測ですが、FRメーカーであるBMWはFFのリアサスがいかに重要かということを認識したからだと思っています。FFの場合リアはタイヤがついて、空転するだけの存在。悪くいえばついてりゃいい、となるのですがハンドリングを考えるとそうもいかない。FRであれば駆動がかかって、いかようにでも操作できるリアがGと荷重だけでしかコントロールできないんですから。そうなるといかにリアをセッティングするか、それがハンドリングの肝となってきます。その結果としてきちんとリアサスにコストをかけることになったのではないかと。リアタイヤからかいま見える、キラリとひかったアルミサスアームにはかなりヤラれました。

一方でホンダが作ったFR、S2000。これはまたひどい。なにせ元になるプラットフォームがまったくなく、あるとすると縦置き5気筒エンジンの初代インスパイア。どうせないならゼロから作ってしまえと車自体のコンセプトからなにからゼロスクラッチ。これがいかに大変かは想像を絶します。そして出来上がったのがFRオープン2シータースポーツ。なにもかも大変なわけですが、最も感動したのがエンジンの搭載位置とその前に鎮座する大型エアクリーナー。

DSCF1544

50:50の重量配分だけでなく、マスの集中をさせるという理想的な配置。でもこの理想ってなかなかできません。少なくとも今までにフロントエンジンがフロントストラットの内側に完全に収まっているというのは見たことがなく、あるとすると小さなロータリーエンジンを積むRX-8くらいでしょうか。

両社ともにいえるのは「理想」を追求した結果、業界の常識にとらわれずに素直に作れた点でしょうか。一見ひねくれた車たちですけど、その内容は実に素直というのが対照的で面白いです。

【S2000詳細】
S2000 1999.04 FACT BOOK
開発のコンセプトなど詳細を紹介。これを読んでヤラれました。

S2000 1999.04

ステアリング操作に遅れなく旋回する軽快なハンドリングレスポンスのために、徹底してコンパクト化した2リッター4気筒エンジンを完全に前輪車軸の後ろに配置する、新たなフロントエンジン・リアドライブ(FR)のパッケージング「ビハインドアクスル・レイアウト」を開発。あわせて、フューエルタンクとスペアタイヤなども後輪車軸の前に配置するなど、重量物を重心近くに集中させヨー慣性モーメントを低減させ、50:50の前後重量配分を実現しました。

【MINI】
MINI.jp