SFC RESEARCH FORUM 2003で、以下のセッションがあったので見てきました。他にも色々なセッションがあった中で、これだけ事前登録制でした。それだけ注目度が高いということでしょう。
エンタープライズ:脚光を浴びるRFID、可能性とその課題、「Auto-IDをはじめとする自動識別技術の可能性とビジネス・社会モデル」と題するパネルが開かれた。小さなICチップを搭載した無線タグ(RFID)は、さまざまな物に貼り付け、個体識別に利用することで、バーコードの代わりにだけでなく、食品のトレーサビリティなどでも活用できると脚光を浴びている。
この前のセッションであった、坂村健X村井純対談から連続して聞いたのですが、RFID(無線タグ:各々がユニークなIDをもつ)がユビキタスコンピューティングとどう関わるかがよくわかりました。
元々無線タグという概念は古くからあり、
村井純×坂村健 対談:「ユビキタスは日本が貢献できる少ないチャンス」 (2/2)RFIDというのは、1940年代に敵味方識別装置として第二次世界大戦のときにドイツが考えたんです。小さくするために40年代や60年代にいろいろ研究されたわけですが、70年代に核物質管理のためにロスアラモスのサイエンティックラボラトリーがRFIDの原型を開発しました。
民間利用で普及してきたのは、ここ10数年のことだそうです。例えばJRのSuica(ソニーのFelica)などもこのRFIDにあたります。この歴史を考えると、インターネットの歴史よりも圧倒的に古いわけですね。
そして1990年代後半にネットとRFIDがまみえるわけです。IPv6という、なんでもかんでもIPふれますよとなったとき、いわゆるコンピュータが入っているもの以外の利用をどうするかという話になってきました。PCや携帯、電化製品であればなにかしらのチップが入っているわけですから、それがネットにつながってIPふられるというのは想像に難くないです。しかし、例えばじゃがいもやトマトといった野菜にコンピュータチップをのっけてIPふって、ネットにつなげるというのは想像の飛躍となっていまいます。
この間をとりもったのがRFIDです。RFIDはそれ自体で処理能力をもつActiveタイプと、自身は処理をもたず、最小限のメモリとアンテナを持つだけの Passiveタイプに分けられます。Passiveタイプはそれ自体だけでは機能しませんので、必ずRFIDリーダー・ライターとセットで機能を発揮することになります。このRFIDリーダー・ライターがネットにつながっているので、RFIDを持つものはネットに繋がったも同然となります。
非常に画期的だなと思うのが、これまで個々を区別できなったモノ、例えば野菜などが一個一個個性を持つことができるようになる点です。産地、流通経路、加工、販売までの情報が入ること(traceabilityと呼ぶ)ができるようになります。すでに宅配便ではtrackingといって、どこの集配所にあるかが分かるようになっていますが、それの野菜版と考えてもよいでしょう。大きな違いは中間業者をまたがり、系列企業だけではなく、さまざまな流通経路がある点です。
ただ難しいのは、ただのバーコードの代替としてしか機能しない場合は、単にコストのかかるバーコードになってしまいます。一体どんな付加価値をつけるのか。それが普及の大きなポイントとなるのでしょう。
RFID、とてもエキサイティングです。
astrec
次世代空港システム技術研究組合は、e-タグ※(RFID※)技術を応用した空港手荷物ハンドリングの高度化と陸空一貫した国際航空輸送システムの早期実現を図ることを目指して、空港管理者である成田国際空港(株)をはじめ、航空会社、宅配会社、RFID技術関連会社及びシステムベンダーなどが共同して空港を実証実験フィールドとして研究活動、国際標準化活動を共同で展開しています。
IT技術を活用することにより空港の利便性、安全性、経済性、定時性を向上させ、空港利用者の利便性を最大限に高めるシステムの確立を目指した調査研究活動を官民連携の体制でおこなう国土交通省所管の認可法人です。
平成16年3月から国土交通省における国際空港の高度IT化を先導する「e-エアポート」構想の一環として
RFID(無線タグ)技術を用いて宅配手荷物と航空手荷物を融合した「手ぶら旅行」サービスを開始し
(http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/01/010116_.html)、
4月以降、欧米国際空港間でのRFID航空手荷物タグの認識検証試験、米国DHS(国土安全保障省)-TSA(運輸保安局)
とのRFID相互認識試験を実施してきました。
手ぶら旅行サービスの試行運用では、特にお年寄りやお子様ずれの方々から大変ご好評を頂いており、
旅行のバリアフリー化に貢献できるものと期待しております。
今回、このような調査研究活動の成果を広く国内外に周知、情報発信することを目的に情報コンテンツの改定と
英語サイトを追加しリニューアルしております。
今年のIATA年次総会(シンガポール)決議では、航空手荷物タグを現在のバーコード(紙タグ)からRFIDタグへの変更を
進めていくとともに、航空券の全面e-チケット化の他、ボーディングパスのバーコード化、チェックインターミナルを共有化
(空港に設置された共用型の自動チェックイン機でどの航空会社でもチェックインができる)させるという“コモンユースセルフ
サービスキオスク”というコンセプトを進めていくことが盛り込まれています。
[ IATAリリース→http://www.iata.org/pressroom/pr/2004-06-07-02.htm ]
このような国際動向を鑑みながら、今後ますます高度に進展する「IT技術」を活用した空港システムの調査研究を
当組合では積極的に進めてまいります。
(ASTREC Webサイト↓)
http://www.astrec.jp/
shun
第9回日経情報システム大賞「先進技術賞」を東京三菱銀行の生態認証(バイオメトリックス技術)を用いたICカードシステム
と運輸・航空業界のICタグ/RFID研究組織、ASTREC(次世代空港システム技術研究組合)の構築したRFIDプラットフォームシステムが受賞したようです。
バイオメトリックスとICタグ技術、時代を先取りした情報システムとして高い評価が得られたとのこと。
ASTRECプレスリリース→http://www.astrec.jp/gaiyou/press.html
ASTRECの無線ICタグシステムは、国土交通省と成田国際空港(株)が推進するe-airport構想の一環、国際航空輸送上で、手荷物の紛失事故がこのテクノロジで大幅に削減され、テロ対策の側面もある。
オラクル10G-WorldでもASTRECの無線ICタグ/RFIDシステムが事例紹介されてます。http://www.oracle.co.jp/case_owa/CASE/results_topics
サン・マイクロ社の導入紹介(ASTRECのRFIDトライアルの詳細が確認できます。)→http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/sun_jirei/backnumber/as/
ICタグ、RFID技術も徐々に社会インフラとして浸透してきているようです。
Goon
2007年2月1日から、成田国際空港にて航空手荷物の実証実験が開始されている。
@IT:RFIDでの利用も可能
異システムを連携させると「JAL手ぶらサービス」が高速化する謎(2007/02/01)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200702/01/jal.html
IDコマース基盤検討会(NTTデータをはじめとするベンダー5社で構成)がシステム開発をおこない、JAL手ぶらサービス業務の迅速化、効率化を図る。
手ぶらサービスは陸送の宅配会社と航空輸送の航空会社とが連携して実現するサービスであり、異なる企業間のシステムをID連携することにより安全かつシームレスな環境構築が可能となる。
本実験では、JALの国際線自動チェックイン機から手荷物の引換証も発行できるようになる。
また、実験期間中、手ぶら手荷物のチェックイン状態がパソコンや携帯電話などから確認することができるサービスを提供し、利用者の利便性向上を検証する。