プレイステーション3のヒットを祈願する

明日は運命の11月11日、PS3の発売日です。PS3が売れますように。あとは神頼み。神様仏様、久多良木様、ってことで「久多良木神社」に参ってきました。

20061110/s/dsc_9085.jpg

やはり元ソニー社員、元SCEI出向としてはどんなにゼルダがやりたくっても、どんなにWiiが欲しくってもPS3には売れてほしいわけです。そんな私が今日、発売日前日に運命的にであってしまったのがここ「久多良木神社」です。

八代市坂本町 百済来下664

付近には「百済来川」が流れているので、「百済来(くだらき)」を「久多良木(くたらぎ)」に当てたのかと思いきや。

日本の苗字7000傑 Q & A


Q44.なぜ百済はクダラと読むのか?                            
A44.百済の起源は伯済であり、ヒャクサイと読むべきで現代朝鮮語ではペクチェと発音される。
(中略)
 現代日本で百済は苗字にも地名にも存在して一般的にはクダラと読まれるが、それは日本発祥の地名久多良木に由来するからである。
 肥後国葦北郡久多良木(現:熊本県八代郡坂本村久多良木)は、上古の火葦北国の本拠地と推定される。
(中略)
「久多良木の百済」がクダラと慣用読みが定着したのである。 


まったく逆で久多良木(くたらぎ)から百済(ひゃくさい)を「くだら」と呼ぶようになったのですね。

そして百済来地蔵堂が近くにあるのですが、それは百済と関係深いことを裏付けています。

地域発 ふるさとの自然と文化

■地蔵堂の由来 宝亀元(770)年、肥後を治めていた桧前(ひのくま)中納言政丸は、久多良木(百済来)にいた加津羅(日羅の孫)を訪ねて土地を与えました。加津羅は、久多良木の地に地蔵菩薩像を安置し、これが地蔵堂のはじまりと伝えられています。この地蔵菩薩像は、日羅が父親に贈ったものとされています。

ここで出てくる「日羅(にちら)」とは、

肥後の山と伝説

日羅(にちら) よくわかる熊本の歴史(1)、荒木栄司著、熊本出版文化会館、1997年より  『日本書紀』の敏達天皇一二年(583)の項に、「火芦北国造阿利斯登(ひのあしきたのくにのみやっこありしと)の子、日羅」という人が出ています。

芦北地方を治めていた「国造」に阿利斯登(ありしと)がおり、その子で国造を継承したのが日羅です。また百済国の官位の第二位の達率(だちそつ)もかねており、当時は倭国(日本)での地位と、百済国での地位をかねるのは珍しくなかったようです。しかしそのため百済でスパイ容疑がかけられて暗殺されてしまいました。

地域発 ふるさとの自然と文化

敏達天皇は、敏達12(583)年7月に、加耶(かや)復興策や国政について意見を聞くために 日羅を日本に招き、それに対して日羅は、国力の充実の必要性や百済に対する外交策などについて意見を具申しました(注1)。しかし、百済の九州侵攻計画を日本に告げたことが百済への裏切りと映り、12月晦日、日羅に同行していた百済の使者によって暗殺されていまいました。

しかしこんな山深く、芦北地方と球磨川に囲まれたところが1500年以上の歴史を持つ舞台なのか最初理解できなかったのですが、よく考えると朝鮮半島から九州に接近する際には干潮の差が激しく遠浅の海に船で接近することは難しいですね。そうなると良港に恵まれるリアス式地形である長崎、天草(下島)、そして芦北地方が適切です。芦北から山に入り久多良木を経て坂本村へと発展していくことになるはずです。そしてその発展を加速させたのがこちら、米の徴税制度。

のまのしわざ: 銀シャリを愛するすべての人へ

そしてこの徴税を制度として初めて成し遂げたのが「大化の改新」後で、戸籍、班田収受、田租といった徴税制度を定めたというのです。

米を栽培するには山間部はふさわしくなく、水田耕作に適した平野を求めて有明海に面する八代へと球磨川を伝って下っていったのでしょう。しかし八代には元々平野部はほとんどなく、遠浅の海である八代海を干拓につぐ干拓で土地=水田を造り続けていくことになります。遠浅となった理由の一つには日本三大急流の一つ、球磨川により大量の土砂が海に流れ込み、扇状地形が作られたことがあげられるでしょう。

そしてかなり多くの人が坂本村から八代やってきたようで、実際母方の先祖は坂本村からここ八代に入って来たとのこと(初耳)。八代神社が西暦1300年代に出来ていることから考えるとその前後から八代が栄えて来た事が伺い知れます。

ということで「久多良木」は「日本書紀」に出てくるくらいに歴史ある地方だということを初めて理解しました。そんなわけなのでプレイステーションの名前を歴史に刻み続ける久多良木さんをはじめ、ソニー、SCEIの成功を心より祈ってます。