先日相模湖バスストップから帰ろうとしたものの乗れなかった件。その後NEXCOに問合わせしたところ運行はバス会社によるものなので関与していないとのこと。
そしてバスストップの位置は関連各所と調整の上決められたということなので、NEXCOが決めたものではないこと。
そして中央道開通時にすでにバスストップはできていたことが分かりました。ここ重要。
さて中央道、いやもともとは中央高速道路だったものは大阪と東京を結ぶ物流道路として計画され、南アルプスぶちぬきで予定されていた。
しかしトンネル工事の難しさや各自治体との調整、そしてライバル東名高速とのルート干渉により、土壇場で諏訪ルートに変わったといういわくつき。
本来ならば河口湖に向かうものが本線だった。それどころか計画ではどうし道を使うルートもあり今とはまったく異なる様相。
それが結局旧甲州街道をそのままなぞるかたちで山梨甲府に抜け、そのまま諏訪へ。距離は長くなるわ、アップダウンは多いわ、2車線だわで最高速度は80km/hに制限。「高速道路」の看板を外して「中央道」という名前に格下げ。
この前段があってからのリニアルート問題。リニアが静岡無視の南アルプス貫通はこの中央道の悲願を達成するという意味では興味深い。
それはさておき、バスストップがなぜあんな辺鄙な場所にあるのか?
それは中央道が開通した時点ではまだ日本のモータリゼーションは庶民のものではなく、庶民はいまだに「徒歩」が主体だったわけで、とりあえずバスストップから主要ターミナル駅まで徒歩でいければOK、という感覚だったのだろう。
むしろ旧甲州街道からは徒歩1分でいける相模湖バスストップは利便性が高かったに違いない。一応相模湖駅までも徒歩5分程度だし。
それにしてもどのバスストップにしても「交通機関」を使ってのアクセスは最悪、乗り継ぎは難しいし、送ってもらうにも車寄せすらない。秘境駅と同じ異次元空間といってもいいのでは。
それだとMaaSにもしようがないし、なんというか分断されている。
日本は長らく鉄道省に国鉄がモビリティを引っ張っていったために道路とかマイカーとか、連携がとれてない。
結果的に「徒歩」最強になるわけだけど、これは戦国時代に大名行列にルーツをもつ「行軍」であり、お伊勢参りといった街道筋の旅行に結び付く。
電車もよく考えると、あれは徒歩の延長なんだよね。座っていると勝手に移動する椅子。ホームとかの乗り換えは徒歩だし。
って考えるとモータリゼーションや道路整備がなんか無茶苦茶になるのも理解できる。ヨーロッパの車は馬車を置き換えたものだけど、日本は馬車が一般的ではなかったので置き換えようがなかった。結果としてどうなったかというと、徒歩の置き換えは軽自動車になった。田舎の最強モビリティが軽トラというのはそりゃあのあぜ道を走るには軽トラしかありえないのだけど、それは徒歩圏の畑を移動するものであって、決してアウトバーンを200km/hオーバーで都市間を移動するものではない。
なので中央道も旧甲州街道を置き換えたものと考えると80km/h制限と一般道に毛が生えた程度で軽自動車でもっさり走るのがせいぜいなのもまあ仕方ないのかな。