ドラマ「陸王」にみる就職活動と今後の進学問題

ドラマ「陸王」は親子の物語でもある。

今回は大卒の子にフォーカスしてみたい。

前回⇒ドラマ「陸王」にみる56歳アントレプレナーの人物像 - のまのしわざ

就職活動

現代の世相を反映して、工学部を卒業するもの就職できず、家業をアルバイトで手伝いながら就活を続ける。

工学部なのに就職できない、というのは相当なものである。というのも比較的技術職は文系に比べて就職活動が楽なはずだからだ。高専卒であれば4倍から10倍の求人がくるほどで、もちろん売り手市場の話である。

にもかかわらず就職できないのは、卒業した大学が一流大学ではないか、成績が悪かったかのどちらかと考えられる。ひと昔前であれば大学不問、成績不問でとりあえず頭数をかき集めろ、引く手あまただった技術職も今では優秀な人材しか採用されない。大企業に勤める同期に聞くと、昨今の新卒採用者は成績優秀なだけではなく語学堪能、TOEICは800点以上が当たり前というから、そりゃ大したものだ。

そんな状況だから、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる式にエントリーしても一次審査すら通らない、二次審査も面接で落とされ、人格否定、自信を失うことになってしまう。

そんな兄をみて高校生の妹は大学の進学先を再考、私立は家業の傾き具合から国立を志望するも、就職難が予想されることから海外留学も視野にいれる。とはいえ、そっちの方が私大にいくよりもお金がかかるわけで、親はびっくりするわけだが。

結局学歴は意味がない

結果的に工学部卒で、志望していた電機メーカーに就職が決まるのだが、最終回では実際には家業を継ぎたいと申し出る。これを親が「社会を見てこい」といって拒絶、子も「一度外にでるからには二度と戻ってこない(つもりで頑張る)」といい親子愛あふれるドラマティックな演出となるのだが、否、これでいいのか?

10年前ならこの結論にも納得がいった。まだ大企業が機能をし、社会全体が回っていたからだ。

今では逆に電機メーカーにいくことは時間の無駄であり、また大企業特有の知識経験がつき、むしろ unlearnするのに時間がかかるので有害とさえ思っている。

さらにいえば、現在の受験・進学中心の教育である大学、高校さえ進学の意味がないどころか、それも時間の無駄で有害とまで思っている。

だって就職できないんですよ。意味ないじゃないですか。

そもそもなぜ高等教育が生まれたのか? なぜ大企業が機能したのか?

そもそも論を考えれば分かりやすい。個人には資本もチャンスもなかったから大企業に入って、その中で活躍することで個人の力を超える力を発揮できたのだ。

しかし今は時代が違う。個人であっても資本もチャンスも与えられる。アイディアと実行力が必要なだけだ。それには学歴は必ずしも必要はない。むしろ熱意や情熱、広く浅い知識ではなく、狭く深い専門性が問われる。そして継続性。

シリコンバレーのスタートアップ企業の若き経営者に教育について聞くと、必ず「普通」と答えるらしい。ふつうというのは特別なことをしていないという意味だが、彼らにとっての普通は実は特殊な環境だったりする。それはたとえばプログラミングを小学生の頃からはじめ、「プログラミングしかしてこなかった」という例だ。他の勉強は特段頑張っていない。要は専門性、先鋭であることが大事なのである。興味あることをずっと深堀していく、それが実は専門性を高める一番の方法なのである。

ところが受験は試験にパスすることが目的であるため、必要教科全部を網羅する必要がある。専門性を高めることにつながらない。また理系・文系といった枠組みで実は必要となる実学を切り捨て、バランスの悪い学習となっていることがある。例えば理系で語学が苦手、文系で数学が苦手というもの。いやどちらも必要なのに。

ということを考えていくと、本当に高校に、大学に行く必要があるのか? もっとお金と時間を楽しいこと、集中できることに費やしたほうがいいのではないか、という気持ちになる。

なので自分の子にはことあるごとに「本当に高校にいくの? 勉強したいの?」と聞いている。試験勉強なんてしなくていいよ、という親に対して子はまだ賛同せず、きちんと試験勉強をしているようだ。

この試験勉強も結局は内申書のため、高校進学のための必要なパラメータ稼ぎになっているのがまた腹立たしい。

日本人講師による、発音の悪い英語の授業なんていくら受けても時間の無駄なのに。そんなことなら旅行でも外国にいってネイティブスピーカーの話声聞いていたほうがマシなんだが、学校を休ませて海外に連れていくと内申書に響くらしい。なんだそれ。

結局親の教育する権利すら学校や受験、進学は奪っているのだ。

そういうことでブチ切れた親たちはインターナショナルスクールに入れたり、海外進学につれていったりしている。もちろん裕福な家庭ならすぐさまそれが出来るだろうが、普通の庶民としてはなかなかそういうわけにもいかない。

また本人の意志が大事だ。

親が危機感をもっていても、子どもが真剣に自発的にやらなきゃ身にならない。のちのち「親に強制されてイヤイヤやっていた」なんて言われた日にはお互い不幸である。

電機メーカーではなく家業をつぐべきだった

ドラマ「陸王」では親に拒否られて電機メーカーに就職した子だが、やはり家業をつぐべきであった。新規事業は成功、1年で第二工場建設、社員数3倍、売り上げ6倍。さらに成長が見込めるとまさにスタートアップの成功事例である。会社売却の話から一気にIPOだって夢ではないのだ。

このスタートアップの成長を直に体験できたらもっと子もエキサイティングだったろうに、と思うのだ。確かに開発は体験した。しかしマーケティングやら経営やらまだまだ学べることが多かったはず。それだけに電機メーカー就職はほんと、もったいなかったなあと思う。

さて、現実に翻ってみれば、スタートアップを体験できる環境にあるなら、それに飛び込んでみるべきだろう。その経験はたとえ失敗であっても肥やしとなり、後々効いてくる。たとえその後の大企業就職といったものにも役立つはずだ。もっとも、一度そんなエキサイティングな環境にいたら、もう大企業で働くのはできないと思うけど。