宮城県の松島~三陸に行ってきました(4)雄勝町の津波被害と遠藤すずり館

宮城県の松島~三陸に行ってきました(3)女川町の津波被害」の続き。

雄勝町は硯(すずり)の里。硯に使われる石を産出するため、それを加工して出荷するというのが地場産業です。また水産業も活発でしたが、津波被害で全部流されてしまいました。


(雄勝硯伝統産業会館)

津波の高さは硯(すずり)館と呼ばれる5階建建物の4階まで及び、防潮堤は引き波により無残にも破壊され、硯職人が作っていた硯もすべて流されてしまったとのこと。

1月6日 瓦礫の街で守り続ける伝統工芸品・雄勝硯 震災日誌 in 仙台  /ウェブリブログ

3月11日午後2時46分、遠藤さんは工房兼店舗で激しい揺れにあった。消防団員の務めとして、近くの水門2か所を閉めた。すぐ裏手の杉林に逃げた。間もなく巨大な津波が街をのみ込んだ。

海沿いに走る国道に面した工房兼店舗は跡かたもなかった。その裏手、やや小高い場所にあった2階建ての実家も流された。今の"小屋"はこの実家の跡地に作った。1週間ほどは、消防団員として地区内で遺体の捜索にあたった。30体ほど見つけたという。遺体搬送もしたが、収容するのは警察の仕事。遺体を発見しては目印の赤い旗を立ててまわった。

消防団の活動は本来は救助活動。しかし、雄勝の中心街は海がすぐ目の前に迫る、さして広くない土地に家が密集していた。家はほとんどが海に流された。他の地域と違って、家の2階などでかろうじて生き延びるという可能性はほとんどなかった。当初から遺体の捜索に追われたという。
例外が1件あった。3月12日の昼、海べりに引っかかっていた民家の2階からかすかに人の声がする。消防団が向かった。めちゃめちゃに壊れた2階で、年配の女性が寒さに震えながら生存していた。地獄絵図のような中、ほっと暖かいものを感じた瞬間だという。