W3C Dayにいってきました

本日、W3C Dayに行ってきました。目玉はTim Berners-Lee自らがSemantic Webを語るというもので、このためだけにやってきた人も数多くいたようです。

ところで、Semantic Webってなんなのさ?

以下、自分なりの解釈。

「SWとは、テーブル構造とツリー構造からなるデータ構造であり、データ(コンテンツ)は SubjectのpropertyとしてValueが結び付けられている。」

たったこれだけではと思いました。もちろんもっと深い意味や意義や解釈があろうかと思うんですけど、今日のところはこれがわかっただけでも収穫。今までHTML化されたコンテンツってのはdestinationとして死んだデータになっていたのだけれども、明確にSubjectとValueの関係に分けることで、発展性を持たせることが出来そう。これを実際に規定するのが、RDF(Resource Definition Format)ということになります。

じゃあ、ユーザーにとっては何がどう変化するの?というのが興味深いところですが、とりあえずMTでは自動的にindex.rdfを出力しています。作る方は何も気にせずに出来ているんですから、楽ですよね。具体的に便利になるのは、これからかな?

関連リンク:

セマンティックWeb解説(1) 5大原則